新国立近代美術館のアヴァンギャルド・チャイナを観てきました。
う~~ん、友人に中国現代美術の面白さを伝えたかったんですが、正直イマイチ。
中国現代美術の魅力よりもキュレータのエゴというか、何だか頭でっかちな印象でした。
北京の798芸術区にあるようなもっと自由な発想の作品が観たかったですね。
でも1作品、すごい面白い作品がありました。
高齢化社会を皮肉ったインスタレーション。あれは一見の価値あり。
あとは映画「胡同のひまわり」の張暁剛の作品も。
ちなみに同美術館でピカソの展示もやってました。
今さらピカソ!?なんて思ってたら結構お客さん多いんですよね。
新国立近代美術館に関しては、何だか主催側も観客もすごい時代遅れ。
北京にいる時は、煮詰まったらフラッと798芸術区へリフレッシュ。今思うとあれってすごい貴重。
だって日本じゃちょっと作品見たくてもお金払ってギスギスした雰囲気で作品を見なきゃならない。
もっと気軽にダラダラ観たいのに。
そもそも美術館とギャラリーって目的が違うので比較するのはどうかと思いますが、
単純に北京の798芸術区の方が、アートそのものを活性化する力があると思います。
アーティスト達が住み着いて工房にする傍ら、個性豊かなギャラリーがしのぎを削っていますね。
で、どこを見ても無料なので気軽に立ち寄れますし。
日本だと芸術家は操り人形みたいで、結局美術館や中間業者みたいな存在が
美味しい思いをするような気がしてなりません。
新国立近代美術館に関して言えば、作品の所蔵(買取)をしないので芸術家は全く保護されません。
総じて日本では芸術家が育ちにくい環境なんじゃないかな、、と感じました。
あと、赤坂アートフラワーも観ました。こういう企画って割と地方の活性化でやっていましたが
都内でももっと増えて欲しいですね。作品もさることながら、赤坂という町の魅力を再発見できますよ。
「02_01文化の違い」カテゴリーアーカイブ
「池袋中華街」構想
個人的には応援したいですねえ。
大連に行く前も池袋北口の中国語教室に通ってましたし。
中華料理も日本人好みの味にしたものではなく、あえてリアルな味ですし。
でも、相手に自分の事を知ってもらうには、まず相手を理解する必要がありますよね?
僕が中国で言葉がままならない時にとりあえず意識していたのが「入郷随俗」です。
「郷に入ったら郷に従え」ですね。
この感覚って海外にいる時こそ、より強く意識すべきだと思います。
せっかく日本に来てるんですから、どうやったら日本人が喜びそうな「池袋中華街」にできるか?
どうやったら中国の良さや、日本との違いを理解してもらえるか?
「池袋中華街」構想ではこの反発をどう乗り越えられるかが、大きな意味につながります。
こういうのをマーケティング、企画するのって本来とても面白いと思うんですが。
アート事情、日本と中国
個人的には、今頃気づいたの、、?という感じ。
基本的に<芸術家 = 社会性のない人>という考え方ですよね。まあそもそも必要とされていないのでこういう方程式になって当然だと思いますが。それでもかの村上隆氏は作品もさることながら、日本でどうプロモーションしていくかという考え方もとても素晴らしかったです。株式会社化して、ヴィトンとコラボして。これがマーケティングだったのかは定かではありませんが。
で、この記事の注目ポイントは日本が最下位なところではなく、上海が1位のロンドンに次いで2位であるということ。ニューヨークよりも上なんですよ!美術館に求めるものが「ビジネスにおけるヒント」というのも面白い。デザイン業の人ならウンウン、という感じですが、一般職の人もアートにビジネスを絡めてるんだなあ、、と。
食べ方の違い
日本では、食器を持たずに顔を下げて食べるのを「犬食い」と言って礼儀正しくない食べ方といいますよね。
で、中国の富裕層?らしき人と食事を食べる機会があったんですが、普通に犬食いなんですよ。。中国ってこういうものなのかなあと思ったんですが、後で聞いた話によるとこの食べ方が普通らしいです。
逆に日本人のように食器を持って食べるのを「乞食食い」と言うらしいです。何でかというと家のない乞食はもちろんテーブルもなく、食器を手で持って食べるからとのこと。
中国人からしてみれば日本人の食べ方はとても礼儀正しくない食べ方になってるんですねえ。。文化の違いって恐い。
故宮のスタバ
個人的な意見としては故宮の中でコーヒーが飲みたい!という気分になる人間は風情がないのでは、、と思うので中国中央テレビのアナウンサーのこのご意見に一票入れたいと思います。京都なんかはこういうのを野放しにしてて景観が崩れ始めて、今みたいになっちゃってるんでしょうね。
ちなみにこれは去年、北京に行ったときに故宮のスタバの前で記念撮影する白人を記念撮影してみたものです。
グローバリゼーション化が進んでいくからこそ、個々の国特有の文化というのは今まで以上にシビアに守らないと、飲み込まれちゃいますよね。
ワリカンは特殊とはいいますが
AA制というみたいですが、中国ではあまりこの支払方法がよろしくないみたいですねえ。。今までは単に生活様式の違いとかかなあと思ってたんですが、実はそこにはルールがあるみたいです。
誰かを食事に誘った場合 → 誘った側がおごる。
まあ、これは日本でもたまにありますね。この時に誘われた方がお金を払おうとしたり、ワリカンで半分持つというのは失礼にあたるとか。というのも誘われたのにお金を払おうとするのは「あなたはお金の余裕がないんでしょ」的な捉えられ方をされてしまうかららしいです。
日本でのワリカンは、全員同額という連帯感と、自分の分は自分で払うという責任的な感覚がうまくミックスされてるのかなあと思います。