今日、大切なデジカメを勝利広場で紛失しました。あーあ。。最近いろいろあってちょっと意識が薄らいでいたのかな。。このブログのために撮り貯めていたとっておきの写真がパー。盗んだ方、お願いだからメモリースティックだけ返してください。。
まあ、気を取り直して。
よくMade in ItalyとかSwissとかってありますよね。あれって本当にイタリアで作っているの?というと実は巧妙なトリックがあって、組み立てだけイタリアでやればイタリア製と表記できます。なのでパーツは実はもっとコストの安いところで作ってるかもしれないんですね。デジカメを紛失した勝利広場には巧妙なニセモノがたくさん。でも一概にニセモノと言えないのは実は個々のパーツは本物かもしれないからです。で、ナイキとかのスニーカーってそもそもが中国製なんですが、ニセモノとは到底思えないハイクオリティなものが驚きの低価格なんですね。これって工場の横流し?
こんな感じのことを今日のasahi.comのニュースを見てふと思いました。
「鹿児島産」大根漬物、実は中国産 農水省が改善指示
「02_01在大連8ヶ月目」カテゴリーアーカイブ
上層レイヤーの仕事はどこへ?
今さらですが、自分の備忘録という意味でも長々と書いておこうと思います。
前述したと思いますが大連には日本から本当にたくさんの仕事が来ています。で、想像していた通りウェブも来始めています。これは必然ですね。でも受け皿となる大連にはウェブのノウハウが無いというのが現状。厳密には無いのではなくどう分業するかという「モデルケース」が無いんですね。技術やセンスのある人はもちろんたくさんいます。日本のウェブ業界ではCMSだなんて騒がれていましたが、ウェブの場合、人海戦術的な部分はプログラムがカバーするケースが多いです。どうアウトソースするかにもよりますが、果たして上手く行くのでしょうか?
先日、とあるセミナーに参加しました。その際に気になったのが下請けする中小企業が変わってきている、というお話。今までは案件がトップダウンで流れてきていて、言われた通りのものを完成させて納品するというスタイル。しかし今は仕様書が曖昧なままでプロジェクトが進む傾向にあるとのこと。下請けが積極的に意見を出し、コンセプトそのものまで深く関わっているんですね。確かにそうだなあ、と思いました。自分が外注を使っていた時や、逆に仕事を個人で請けていた時にこういう事は常に感じていました。ただし、これが果たして良いことなのか悪いことなのか。視点を変えれば提案部分までを投げている、とも捉えられますよね。そしてアイディア面までをアウトソースすることで、より多くの時間を大企業は享受され、中小は作るだけでなくアイディア面まで頭をひねらなければならない。。結局のところ肥えるのは大企業ですね。貧富の差の拡大ってここなのかな、と。
こういった日本でのアウトソースのスタイルはいずれ中国に来ます。ではこのまま日本は肥え続けるか、というとそうは行かないと思います。日本から見た中国はある意味、底辺の部分が多く報じられています。そして平均年収もしかり、人口の多い中国ではあたかも給料が低く取られがちですが、日本の富裕層に当たる中国人人口が日本の総人口と同じ数だけいるのです。視点を変えると中国は脅威です。そういったことを把握せずに単純にコストが安い、手間が省けるとアウトソースしていると、きっと多くのものを中国に持っていかれるでしょう。持っていかれた後に、仮に中国が「ノー」と言った場合、全てはストップします。「とりあえず、何かが売れれば中国が潤う」中国にいるとこんな言葉がふと浮かんでしまいます。
さて、こんな状況で仕事の上層レイヤーは一体どこに遷移していくのでしょうかね。。アウトソースすることが必ずしも上層、とは一概には言えなくなる日が来るのではないでしょうか。。いろいろな意味で「フラット化する世界」は本当に実現しそうですね。
と、まあ一体何が言いたいんだ、という文章でした。
iPod touch
日本に一時帰国していた友人に買ってきてもらいました、iPod touch。今後iPod touchでウェブを閲覧する人が増えていく中で、ウェブに関わる人間としては必須の、、という言い訳はいいとして、純粋に感動できるツールです。さっそく無線の通っているスタバへ。
いやあ、このブログも見れました。ページの拡大縮小も本当にスムーズ。ただ残念なのがFlashムービーが見れない点。
中国では(僕のまわりの中国人の友人では)最近Appleの評価がとても高いです。今までMacは高価という印象だったのがMacBookの登場でそこまで高くない、と感じている人が増えているようです。
Belle Belle 5周年記念パーティ
今日は大連で唯一お世話になっている美容室、今村美容室の5周年記念パーティにご招待頂き、シャングリラホテルへ。チェーン展開していない一美容室でここまで大規模なイベントを行うことは、日本では考えられないことですよね。
今村総経理。とても気さくな一面と、一本筋の通った考えをお持ちの素敵なお方。
ライブメイクアップからライブペイントまで、斬新な内容の数々。。
美味しい料理も頂きました。
同じ美しさを売りにしている職業として、もちろん技術があるのは当然としても、それだけではダメなんだなあとつくづく感じました。その人の個性であったり、斬新な企画力であったり。勉強になることがたくさんあります。
今村美容化粧店(Belle Belle)
http://www.belle-belle.net/
もうすぐリリース!
本当は今日にでも、と思っていたんですが最終調整でちょっと遅れそう。。ロゴはこんな感じです。サービス名は「ICE」。Internal Creative Experience の略です。本質的なクリエイティブ体験を。というニュアンスですね。サービス名はどうであれ、本当に良いものをお客様に提供できれば、きっと評価して頂けるのではと思っています。しかもお値打ち価格ですよ~。
中国のネット検閲
昨日中ずっとYahoo!で検索していると検索結果はでてくるものの、サイトにアクセスするとBaiduにリダイレクトして「このページは存在しません」という表示がでていました。Googleでは問題ありませんでしたが。ウィルスかな?と思っていましたがCNETのニュースにも掲載されていましたね。
今朝になってみると今度はYahooが通常通りでGoogleにはアクセスすらできない状況。中国のネットの検閲は基準がよく分からないのですが、以前勤めていた会社のウェブサイトなんかも検閲で常に見れないんですよね。。
CNET 中国が米国の検索エンジンを「ジャック」?
–ダライ・ラマ褒章への報復か
http://japan.cnet.com/news/media/
story/0,2000056023,20359206,00.htm