中国のSIMカードでも使えるようにXPERIAのSIMフリー化を試みていましたが、ダメみたい。
もう間に合わなさそう。Root化=SIMフリーだとばかり思っていたんですが、違ったようです。
仕方ないので、今回の旅行はJailBreak後にSIMフリー化したiPhoneを使いたいと思います。
XPERIAも一応持っていきますけど。
念のため、XPERIAのRoot取得方法。
z4rootというアプリをインストールします。
下記ページより、「z4root.1.3.0.apk」をダウンロード。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=833953
USBでPCに接続したXPERIA内の任意のフォルダにapkデータを移動。
ファイル閲覧アプリ等を使って移動したapkデータの場所へ。
apkデータをタップすると、インストールが始まります。
TEMPORARYか、PERMANENTかを聞かれるのでPERMANENTにします。
あとは数分待つと、XPERIAが再起動してRoot取得完了です。
「プロダクト・サービス」カテゴリーアーカイブ
NEX-5 レビュー
NEX-5は、もともと使っていたSONYのDSC-F828の後継として、
より良い画質で、旅先でかさばらないようにと買いました。
使っていて一番気になるのが、何というか、モサッとしたぼやけた感じの画質。
それが「良い雰囲気」として捉えられるのかもしれませんけど。
個人的には際立たせたい箇所はしっかりシャープであって欲しいんです。
DSC-F828は8年前のモデルですが、
明らかに色味もシャープさも秀逸ですし、ボケ味もキレイなんです。
あと、液晶パネルの表示が鮮明でクリアすぎるせいか、
PCに写真を取り込むと、その出来栄えの差に驚愕します。
ブログ用に写真を加工するのにも一苦労です。
自分は仕事でPhotoshopを使うので良いですが、
そうじゃない人ってどうするんでしょうかね。。
そしてシャッター音。一眼ってシャッター音はデフォルトなのかもしれませんが、
DSC-F828って全くといっていいほど、シャッター音がしないんです。
海外だとアートギャラリーや劇場などでも撮影可能な場所があるのですが、
そんなところでシャッター音したらひんしゅくですよね。。
旅先で撮影場所が限られるのは辛いです。
これは、お店でNEX-5を見てるときに気づけよって話なのですが。
そんな訳で自分のような素人にはNEX-5は不向きかな、と思いつつあります。
今のところ、重い思いをしてでもDSC-F828を使った方が、手軽にソレっぽい良い写真が撮れます。
まあでも、もうちょっと設定をいじったり、いろいろなものを撮影してみようと思います。
Xperia arc
ソニエリの何が良いかって、こういうプロモーションの世界観が他と全然違いますよね。
Xperia持っている人増えてきていますが、何というか、、
この世界観が好きな人だけが持つブランドなんだと思います、本当は。
そういう意味では、Appleが好きな人がMacを使い続けるのと似ているような。
それにしてもXperia arc、いつ発売されるんでしょう。
NEX-5を買ってしまいました。
BookReader、RockMelt、Foursquareなど
発表されましたね、SONYのReader。
Kindleがでた時も思ったんですが、読書のためだけのデバイスってどうなんでしょう。
というのはさておき、いよいよ本のPDF化作業をしないとまずい気がしてきました。
そのうち、古本屋へ本が売れなくなるでしょうから。
いらない本は古本屋に、必要な本はPDF化、今週末に整理だな。
本をPDF化してくれる会社、乱立してますね。どこが良いんだろう。
先日発表されたChromeベースのブラウザ、RockMelt。
左にFacebook、右にTwitterが常駐。
Chromeの拡張機能でカバーできそうな気もしますが、、もうちょっと使ってみます。
そして、Foursquare。
Twitterに位置情報が付いたような感じのSNS。
Facebookなんかとも連携します。
スマートフォン経由で現在位置付近のランドマークに書き込みができるのですが、
これ、旅先でコメント書けたら結構楽しい気がします。
ルイ・ヴィトン シティ・ガイド
ルイ・ヴィトン シティ・ガイド東京2011年版、何となく興味があって買ってみました。
高級店ばかりを集めたような背伸びした感じではなく、原寸大の内容なのが良いです。
ちょっと驚いたのは、自分がウェブサイトを作ったお店が掲載されていたこと。
もちろんURLも記載されていました。感無量ですね。
でも、かれこれ5~6年前に作ったものなので、デザインの詰めが結構甘かったり。
それにしても東京、まだまだ知らないところがありますね。
池袋にこんなカフェが、、あったようななかったような。
ギャラリースペースがあるのが良いですね。出展料が7日間で15,000円はお得。
http://www.geocities.jp/cafe_pause_ikebukuro/
などなど。。
ちなみに日本は他にも京都・奈良もあります。
中国版はまだないようですが北京、大連あたりも出して欲しいですね。