今回はほとんどチェーン店で食べました、楽なので。
北京に行ったら、まずここ。
ジャンクで中毒性高い火鍋「呷哺呷哺」(xiabuxiabu)ですね。
想定通り中毒になってしまい、毎日食べました。。
おすすめは鍋底が麻辣、調料が麻醤の組み合わせ。
ちなみに上海にも進出してるようです。
B株市場でここの株を買えるなら絶対買ってるんですけどね。
続いて「真功夫」の定食。
バランスいいです。無難な美味しさ。右奥のスープが滋養ある感じで美味しいです。
こちらは日本にも進出してる「一茶一座」。
ファミレス的な感じですが、Wifiが通ってるのと、PC用の電源がちゃんと用意されてるあたりが大好き。
昔はスタバかここによくPC持ってきて作業してました。はかどります。
今回、一番の発見がこちら。
カップラーメン「康師傅」の実店舗版。
日本だと有名なラーメン屋がカップラーメンになって登場、
というのはよくある話ですが逆は珍しいですね。
カップラーメンでよく食べてた牛肉麺をいただきました。
スープはいたって普通ですが、麺が平打ち麺でコシがあって美味しかったです。
ラーメン以外にもいろいろメニューがあります。
こちらは麻婆豆腐ご飯。
ちなみに康師傅(00322)の株価は1月→6月で約30%値上がってますね。
あとはスウィーツのお店が増えていたのが驚き。
昔はそんなになかったような。。
香港のスウィーツ専門店「満記甜品」が大陸に上陸。
グチャッとしてますがとても美味しいんです。
最後に、帰りの飛行機が遅延して配られたお弁当。
魚肉ウィンナーたっぷり。お弁当の質は別として、対応の早さには驚きでした。
帰国。。
以上で一月に行った中国旅行の日記はおしまいです。
「01_中国旅行/北京(2011年)」カテゴリーアーカイブ
2011年1月中国旅行 -20- 北京の広告
今年1月当初の北京の街中の広告いろいろ。
特に日系企業のヘルスケア関連が増えたように思います。
資生堂。売れるのかな。ニセモノも出てきそう。。
牛丼の吉野家では温泉卵が発売。
いろんな意味で衝撃的。。中国で生モノですから。
モデルの顔が若干こわばってる感じが何かを物語っているよう。
ちなみに北京では吉野家のニセモノ、「和合谷」が美味しいですよ。
お寿司屋さん。
台湾の企業、Sushi Expressだそう。ちょっとゆがんでる感じがいいですね。
こちらは「腾讯微博」の広告。QQで有名なテンセントのTwitter的なサービス。
中国では、この「腾讯微博」と「新浪微博」がしのぎを削ってる状態なんですかね。
ちなみに微博は直訳するとプチブログ、みたいな感じ。
日本では国産Twitterってあまり日の目を見ないですよね。
LOGPIなんかは結構初期にリリースしてたのに。
そして「拉手网」の広告。共同購入GROUPON的なサービス。
共同購入のサービスは日本でも乱立してますね。
でも使ってる人って実際どれくらいいるんでしょうね。。
ちなみにこういった公共広告含め、紙広告って未だに効果検証とかしてないんでしょうね~。。
デザインが良かったのかとか、設置場所が悪かったのかとか、ログ取れないですもんね。。
ただし、今後サイネージでアイトラッキングなんかが導入されたら、
デザインがどれだけ見られてて、売り上げにどう直結してるかとか、少しは検証できるようになりそうですね。
2011年1月中国旅行 -19- その他諸々
北京で行ったところ、その他諸々です。
まず、南鑼鼓巷。
とりあえず観光地化されてしまってるんですが、新しい傾向が。
日本料理屋が増えていました。居酒屋、たこ焼き屋などなど。。どういう風の吹き回しでしょう?
胡同の住宅内には「鈴木食堂」なんていうのも。
残念ながら春節でお休みでした。
もし日本人オーナーならば開店しておいた方が良さそうな。。
春節でも中国人観光客はたくさんいましたよ。そして僕も行きたかったです。。
南鑼鼓巷では、ヨーグルトだけ飲んで帰りました。
次にわざわざ行くほどじゃないでしょ、という微妙な建造物系巡りです。
安定門駅付近に住んでたときの住居のすぐ裏にあった「国子監」と「孔子廟」へ。
最高学府だそうです。思っていたより良かったです。北京在住時に行っておくべきでした。
そして駅名にもなっている、「大鐘寺」へ。地下鉄13号線です。
残念ながら、春節は早めの閉館だそうで。入り口のみです。。
その後は、東単駅からすぐのところにあるデパート「東方新天地」。
ここが一番春節っぽい派手な装飾でした。
最後に三里屯。基本的に日本人でにぎわっているエリアです。良いか悪いかは別として。
早々にユニクロ発見。
ついでに、日本のブランドビルみたいなのがあって、APEとかもありました。良いか悪いかは別として。
このビルには他に、ギャルソン、VISVIMなんかも展開されてました。
APEに関しては中国では面白いニセモノを買うのが正解な気がします。
2011年1月中国旅行 -18- 廟会
北京で春節を迎えました。
春節の時には飲食店は基本的に営業していますが、観光地は閉館状態のところもちらほら。。
なので春節の楽しみ方は「廟会」という旧正月の野外イベントに行くのが正解の一つ。
北京市内のいくつかの公園やお寺内で開催されています。
まず昔住んでいた家からすぐの地壇公園で開催されている「地壇春節文化廟会」へ。
地下鉄2号線「安定門」駅からすぐです。
地下鉄の駅構内には廟会の広告も。
こちらは今回で2回目。この廟会は北京市内では最大ですが、伝統的というよりかは俗っぽい感じ。
キッチュなウサギがお出迎え。
屋台や、雑貨屋などがぎっしり。屋台の大半は羊肉串屋さん。
こちらはドラえもんのドラ焼き。
コムデギャルソン風の耳当て。お土産に最適ですね。
屋台には涮羊肉(羊肉しゃぶしゃぶ)で有名な「東来順」のお店が。
東来順クオリティですね。屋台版でもかなり美味しい!
次に行ったのが東岳廟というお寺で開催されている「東岳廟春節文化廟会」。
ここは地下鉄2号線「朝陽門」駅から徒歩10分くらいで行けます。
地壇公園のものと比べて伝統的な感じでした。観光ならこちらが良いかもしれません。
中国版の絵馬。真っ赤です。
紙芝居的なもの。穴から覗いて鑑賞します。
そして中国版の獅子舞。
これらをひっくるめて東岳廟の廟会自体が無形文化遺産なのだそうです。
最後に「厂甸廟会」。
こちらは地下鉄2号線「和平門」駅近くの瑠璃厂周辺で開催されています。
夕方間際に行ったため、ほとんど終わっていました。。
瑠璃厂の町並みにちょうちんがぶら下がっていたのが印象的でした。
2011年1月中国旅行 -17- 北京/798芸術区
798芸術区へ。ここは行く度に何かが変わっているので何度行っても楽しいです。
が、今回は春節前だったため、ほとんどのギャラリーが閉館してました。残念。。
ちなみに人気のないギャラリーは普通に営業してました。
というわけで、屋外作品など、諸々をのんびり見て回ることに。
美味しい四川料理屋もお休み。「川菜6号」から店名が変わった?みたいです。
売店はふてぶてしく営業。でもこういうの大事ですよね。
今回新たに発見したもの。
存在自体がアートな北朝鮮のギャラリー。
芸術作品作ってる場合じゃないですよね。
あと、アートホテル。Yi House Art Hotel 798。
ネットで調べてみたら以外と普通っぽくてちょっと残念。。
http://bit.ly/a6hbmm
ちなみにフォルクスワーゲンがプロデュースしたアートホテルFox的なものを期待してました。
http://www.hotelfox.dk/
ここはいつかデンマークに行く機会があれば泊まってみたいですね。
2011年1月中国旅行 -16- 北京/オリンピック公園
重慶から飛行機で北京へ。
やっぱりラクでした、北京。
丸一日休養してから、水を得た魚のように行動です。
昔住んでた北京を改めて観光です。
気になっていたオリンピック会場へ。何しろ北京在住当初は完成してませんでしたから。
ということで、今さらながらのオリンピック公園。
北京って基本的に町がひとまわり大きいんですが、この公園の敷地もしかり。イチイチ歩く感じ。
国家体育場の「鳥巣」。
かのヘルツォーク&ド・ムーロンの設計。日本ではプラダ青山店を設計してますね。
ちなみに当時はこんな感じ。
中にも有料で入場できます。内観はこんなです。
競技場は子供達の雪遊び場みたいになってました。。
中国流の有効活用でしょうか。。商売上手だと思います。
そして、国家水泳センターの「水立方」。
こちらも当時はこんなでした。。
内観もいい感じですね。
水泳会場はそのままでした。
あとは遊園地のプールみたいなのができていて、かなりの盛況ぶりでした。
こちらも有効活用されてますね。。
昔住んでいた町の変化を見るのって、何だか良いですね。