過去のTumblrのデータをWordpressにインポートしています。
とりあえず1700件強の投稿がありました。。。インポートの仕方は色々紹介している記事がありましたが
特に特別なツールを使うことなく、インポートできました。
管理画面のツールからインポートを選択。途中の手順をスクショし忘れましたが、、TumblrとWordpressの橋渡しをするためのアプリを作成し、インポーターを実行すると一気に取り込んでくれます。
先日、仕事でユーザーインタビューを行いました。
インタビューを聞いているうちにふと思ったこと、それは日々の生活の大半をアプリに支配されている、ということでした。
普段自分がどのようにスマホをいじり、アプリと接しているか客観的に考えたことはあるでしょうか。僕もあまり考えたことはありませんでした。
でもよく振り返ってみてください。アプリで友人の状況を知り、楽しみを共有し、ショッピングをしたり、週末のお出かけ候補を調べたり、転職について考えたり、結婚相手を探したり。。
どんどん生活基準がアプリ化していっているんです。今は人がアプリを使って日々の生活を便利に過ごしていますが、いずれはアプリが人の生活を定義し始めるのではないか、そんな風にも思いました。
最近よく耳にするシンギュラリティという言葉。
技術的特異点と呼ばれ、人工知能が人間の脳を超える地点のことだそうです。ひとたび、人間の脳を超えると今まで人間の脳で考え得る速度で進化してきた物事が、一気に加速して進化していくというもの。人工知能自体がさらに優秀な人工知能を開発し、その人工知能がさらに優秀な、、と進化していくため、完全に人間が追いつけなくなる状態です。
いろいろな意見や考えが話されるようになってきていますが、個人的にはリスクよりもメリットが大きいと考えています。従来のように生きていくために仕事をするという概念はなくなるでしょう。身の回りも想像を超えた便利な道具や娯楽に溢れかえり、日々楽しく生きていくことになるのでは、、と。よくSFアニメや映画では、いずれ人工知能が暴走して世界が、、みたいなストーリーがありますがどうなんでしょう?
この映像はいくつかの映画の脚本を人工知能に学習させて自動生成された脚本を、人間がそのまま演じているもの。もちろん映像中のBGMも人工知能による作曲。ストーリーはかなり意味不明ですが、もうここまで来ているのか、、と思わされます。
インターネットやスマートフォンなどの普及により、膨大な量の情報が集積され、それが人工知能の能力を加速させている、と言われています。メールのやり取り、画像データ、グルメ情報、医学論文、、すごいですよね。世界中のメールのやり取りを全て解析すれば、人間的な感情のアルゴリズムも生成できそうですし、自然なやり取りもできるようになるでしょう。これがあらゆる分野に渡っている訳ですから、、個人的には楽しみですね。
UXってなんなんですかね。
UXなんて言葉を使うから良くないんじゃないですねえー。
とりあえず言葉の響きはカッコいい。
、、なんてことはさておき、今日買い物してて素晴らしい接客だったのでメモっておきます。
とあるリュックを買いに行きました。展示していたものは欲しいモデルの大きいサイズ版のものだったので、小さいサイズがないか、在庫確認してもらいました。そこで厳密なサイズでの提案がありました。これより小さいサイズだとこのモデルだ、と。要はリュックの容量順にオススメを教えてくれました。すげーって思いましたが、自分はこのデザインが気に入っているので、このモデルの小さいやつ、と伝えました。あいにく在庫がなかったんですが、在庫確認は直営店のみで、近郊のセレクトショップの在庫も確認してくれるとのこと。希望するエリアを尋ねられ、いくつか候補を伝えます。そこで一店舗だけ在庫確認がとれ、そこで在庫とりおきの期間指定もできました。セレクトショップでの言付けを名刺に記載して渡されました。そしてこのセレクトショップの道順と近くの建物などの目印まで、スラスラ伝えてくれました。この一連の流れがものすごいスムーズ。こういうのってほんとに素晴らしい体験。
商品の価値、ブランドはそのものだけではなく、接客や店舗の空間など全てが含まれている、とよく言われますがまさにそうですよね。
直近でまたwordpressのプラグインをいくつか追加しました。
■Ktai Style
これはガラケー用に表示を変えてくれるようです。実機確認はしてませんが。。
スマホ用は「WPtouch Mobile」とか「WPtap News Press」を試しましたが
結局記事内の画像を表示させるのに結構面倒な作業が必要だったので使わず。
そもそも今使ってるTwenty Twelveテンプレがレスポンシブな設計なので不要かと。
■Yet Another Related Posts
各記事の末尾に関連記事を表示させてくれるプラグイン。
今のところ、同カテゴリの記事しか拾ってくれないのでイマイチかも。
■Google XML Sitemaps
ウェブマスターツール用にサイトマップを生成してくれるプラグイン。
プラグインじゃなくてデフォルトであっても良いような気が。
■Search Regex
全記事を対象に一括置換ができるプラグイン。
移行前のJUGEMブログのcssのクラスによる表示崩れをこれで直しました。
だんだんとスパムコメントが増えてきたんですが、
デフォルトでインストールされてるAkismetを有効化しようと思ったら
登録のためにメールアドレスが必要って。。
Akismetがスパムばらまいてるんじゃないですかね?
あとは、<head>内に下記を追記しました。
<meta name="description" content="豚のようなブログ、猪猪猪です。"> <meta property="og:locale" content="ja_JP" /> <meta property="og:type" content="blog" /> <meta property="og:site_name" content="猪猪猪" /> <meta property="og:title" content="猪猪猪" /> <meta property="og:description" content="豚のようなブログ、猪猪猪です。" /> <meta property="og:url" content="http://www.tabetarinai.com/" /> <meta property="og:image" content="http://www.tabetarinai.com/img/fb_img.jpg" /> <meta name="twitter:card" content="summary" /> <link rel="shortcut icon" href="http://www.tabetarinai.com/img/favicon.ico" /> <link rel="apple-touch-icon" href="http://www.tabetarinai.com/img/apple-touch-icon.png" />
metaキーワードはもういらないかな、と思いましたが
descriptionは必要ですよね。。
あと、facebook用OGタグ、twitter用と、ファビコン、iphone用のアイコンです。
だいぶ間が空きましたが、ブログをJUGEMから
Wordpressに移行しました。独自ドメインまで取得して。。
時期によって2つのブログを立ち上げてたんですが、それらを統合しました。
で、月別アーカイブ見たらもうブログを書き始めて10年目になってました。。
ブログを書き始めた当初と今では文章の質も全然違っていたりして、読み直すと面白いです。
JUGEMからWordpressへの記事の移行については工夫が必要で
JUGEMのxml形式のままではインポートができないので
MTのtxt形式に変換する必要がありました。
下記のページでブラウザ上で完結する変換ツールがあります。
http://hmgx.net/jugem2mt/
吐き出されたtxtデータをプラグイン”Movable Type and TypePad Importer”を有効化して無事インポートができました。
WordPress側で現段階で入れたプラグインは、
ソーシャル系のボタンを設置できる「Simple Share Buttons Adder」。
「pbSocialNetworks Pro」も試しましたがfacebookコメントに表示崩れがあります。
それと、カテゴリの親子構造をexpandで表示してくれる「Collapsing Categories」。
設置するにはウィジェット画面でドラッグドロップで有効化されます。
ちなみにカテゴリの順番指定ができる「Category Order」は同時使用できないみたいでした。
一旦、カテゴリの表示順はカテゴリ名先頭に連番ふって対処しました。
そんな訳でブログを今一度活性化させようと思ってます。
引き続き、よろしくお願いいたします!