月別アーカイブ: 2008年1月

日本料理、バーなどなど

先日、大連の友人が出張で北京へ。
中国人オーナーの日本料理屋「八喜為(はきだめ)」というお店へ行きました。
牛筋煮込みとか、普通に日本の味で美味しいです。すごいですね。
大連にも中国人オーナーの焼き鳥屋さんがあって、
そこでは焼き鳥の焦げ目の部分をしっかりハサミで切り落としています。
これって日本の焼き鳥屋でもしっかりやっていないお店もありますよね。
中国人オーナーの日本料理屋、あなどれないです。。
友人の誕生日だったので、年糕という伝統的な正月用お菓子を買いました。

ウイロウっぽいイメージでいたのですが、口当たりは水分を失いかけた粘土のよう。
食べるものではなく飾るものらしいです。
店名: 八喜為
電話: 6567-9513
住所: 朝陽区建国門外永安里斜街層通観5号
その後、大学時代の友人が内装設計したPromiseというバーに。
独特なカーブのある壁面が印象的なのと、カウンターがソファーのように柔らか。素晴らしいです。
「このお店、俺がデザインしたんだよね」って言ってみたいです。
「このサイト、俺がデザインしたんだよね」も悪くないですが。。

これはニコラシカというらしいです。
店名: Bar Promise
電話: 5900-0151
住所: 朝陽区東三環中路39号建外SOHO15号楼2階1537
次の日もまた、お昼から日本料理。

こちらは日本人オーナーのようでランチ68元。
一見高く感じますが、とてもハイクオリティ。
周りでは、富裕層の中国人達が昼から毛ガニを食べていました。
このハイアンドローが圧巻です、中国。
店名: 飯屋橋場
電話: 6771-0218
住所: 朝陽区東三環燕園ホテル南側

百度の日本版、本格サービス開始

ついにリリースされましたね。百度日本版。
とはいえ、中国からは検閲でbaidu.jpは残念ながら見れません。
エッチなサイトも検索結果に出てくるかららしいですが。。
同じ漢字文化圏であるがために検索精度が高いとされていますが、
どう精度が高いのか、とても試してみたいところ。
まあ百度のSEO対策!なんていう業者が出てくれば、成功ですね。
そんなことよりも注目すべきは、
今後中国でのネット人口が増えることで、
百度が世界最大の検索回数を生むという点ではないでしょうか。
そうなると百度自身はもちろんのこと、日本でいうところのオーバチュア的な
ポジションというのもとてもおいしいですよね。
日本の国産検索エンジンの中国進出はいつになるのでしょうかねえ。
参考サイト「「競合2社よりも精度の高い検索サイト」百度のロビン・リーCEO」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/23/18210.html

中国移動 残額の確認方法

携帯で中国移動のSIMを使っていて、
チャージの仕方を知ってる方はもちろん多いと思いますが、
残高確認の仕方って知らない方、割と多いのでは?
少なくとも僕は知りませんでした。
携帯メール本文に「YE」と入力して「10086」宛に送信するだけ。
数秒後に残高が記載されたメールが返ってきます。

さっき不動産屋の人に教えてもらいました。
これでもう電話しようと思ったらチャージ切れてた、、
なんてことはないですね。
それにしてもYEって何でしょう。。

完成されたようですね


町で新聞売りの人が持っていた新聞の一面記事を見て、お!と思い購入。
オリンピックの水泳競技場が完成して昨夜9時にライトアップ、ですって。
きれいですねえ。夜に撮影しに行こうかな。。
この建築って誰が設計されたんですかね。
これもヘルツォーク作品なのでしょうか?
それにしてもお疲れ様でした。。という感じですね。

MacBook Air


中国ネタではないんですが。。
MacBook Airでましたねえ。
薄いのはいいけど音はモノラル、DVDも外付け。
それにしても筐体のデザイン、エッジがずいぶん丸くなっちゃいましたね。。
やっぱり初代PowerBook G4のデザインが一番好きかも。ストイックな感じで。
Windowsに切り替えてから、だいぶ長くなりますが、
ここ最近やっぱりMac欲しいなあなんて。でもまだ当分はお預けかなあ。
ThinkPadにMacOSモデルなんてあったらいいのに。
MacBook Air

寒さ本格化

いやあ北京本当に寒くなってきました。

で、ここは前海の池。
水面が凍ってて、天然スケートリンク!ができちゃうくらい寒い訳です。
バーが立ち並ぶ街並みとのギャップが良いコントラストになってますね。
ちょっと入ってみようと思ったら、料金払え、、って。
スケートシューズレンタルなんかもあったり。商売上手ですねえ。
それにしても何だか見覚えあるなあ、と思ったら
胡同のひまわり」という映画にでてましたね、この風景。