月別アーカイブ: 2013年8月

2013年1月ハルビン(哈尔滨)旅行 -02/03-

ホテルから氷祭りの会場へ。
3カ所で開催されていましたが時間的に1カ所しか周れないので
最も大規模な「氷雪大世界」に行きました。
会場へはホテルでタクシーを呼んでもらいました。
人数が集まったら出るミニバスも案内されましたが、
時間が不確定だったのでタクシーです。お金よりも時間重視。

会場に到着して規模の大きさに息をのみました。
悪趣味すぎるけど、素敵すぎ!
hr20
チケット売り場へ。
hr21
中はプレハブっぽい感じ。
hr22
入場すると巨大な城が。
悪趣味すぎるけど、素敵すぎ!
hr23
気温は-25度。
hr31
氷の建物いろいろ。
hr24
hr25
hr29
hr30
hr32
hr35
hr38
hr39
暖かい飲み物売り場が点在しているので安心。
でも正直そんなに死ぬほどの寒さは感じず。
hr28
会場内にはフードコート的なものもあります。
hr26
せっかくなので、東方餃子を。
焼きタイプしかありませんでした。
hr27
こちらは氷バー。
hr33
hr34
氷の滑り台にチャレンジすべくコカコーラのお城へ。
hr36
意外と怖いです。
hr37

市内へ戻って夕食。
「華梅西餐庁」へ行こうと思いましたが閉店。。
「露西亜」という台湾人オーナーのお店へ。
店内は俄僑の記念館になっていて写真が壁に展示されています。
hr40
夜遅かったため、ほとんどが品切れ。。
ピロシキと、ステーキをいただきました。
hr41
素朴で、きっと昔から変わらない味なんだろうな、という感じでした。

夜のスターリン広場。
hr43
ギラギラしたオブジェ。
hr44
1日目終了。

店名: 露西亚西餐厅(头道街店)
電話: 0451-84563207
住所: 西头道街57号(中央大街口)

2013年1月ハルビン(哈尔滨)旅行 -01/03-

2013年の1月13日〜15日、かなりの短期間で
中国の哈尔滨(ハルビン)へ氷祭りを見に行きました。
経由地で1泊だったので、実質1泊2日です。

旅行する前にかなり調べたのが服装と、カメラの電池の持ち。
自分の場合は下記の通りでした。

【トップス】
・ノースフェイスアイスジャケット(ND01611)
・ユニクロのフリース
・ユニクロのヒートテックアンダーウェア
【ボトムス】
・ユニクロのウォームイージーパンツ
・ユニクロの普通のデニムパンツ
・ユニクロのヒートテックアンダーウェア
【その他】
・無名ブランドのスキー用靴下
・SORELのシャイアンプレミアムブーツ
・ユニクロの手袋
・足先にホッカイロ

、、です。
自分は比較的暑がりなので、上記で若干汗ばむくらいでした。
欲を言えば、鼻、口周りが若干冷えたのでマスク的なものがあるとベストかもしれません。
ちなみにトップスはユニクロのダウンもさらに着てみたのですが汗ダラダラになったので脱ぎました。
-20〜30度の世界、というとバナナで釘を打ってるのをイメージするかと思いますが
たぶん、あのバナナは長時間放置して凍らせているのかと。
要は寒い!んですが、いきなり鼻水が凍ったりする訳じゃないということです。

カメラの電池持ちについてはホッカイロを1個、カメラのそばに入れておいて
1日2個分の電池を使い切りませんでした。撮影枚数は約300枚。ソニーのNEX-5です。
外気との気温差でカメラが変なことに、、ということもありませんでした。

ハルビンに到着して外に出るといきなり氷の彫刻。
hr01
空港からはリムジンバスで市内へ。ホテルのある中央大街へ行きます。
リムジンバスは中央大街前ではなく、広場に止まるので要注意。
広場から中央大街は歩いてすぐです。
hr02
気温は-15度くらい。この時は厚着しすぎてて汗かいてました。。
hr03
街の中にはちょっとした氷のオブジェが点々とあります。
こんな微妙なものとか、、
hr04
コカコーラのものとか。
hr05
ロシアな町並みが素敵な感じです。
hr10
hr09
予約しておいたモデルンホテルハルビン(哈尔滨马迭尔宾馆)へ。
hr06
ロビーや部屋は普通。
hr07
廊下は歴史を感じる趣きがありました。
hr08

2012年9月瀬戸内芸術祭 -03/03-

最終日。
犬島へ。いつもように直島の港で船を待ちます。
50
犬島の港の前にはすぐに芸術祭の施設があります。
s51
ここで食べたタコ飯、かなり美味しかったです。
s52

さっそくこの島のメインの製錬所へ。
入場時間が区切られているので、予め時間を調べておくと良いと思います。
s53
中にはこんな作品とか。
s54
ほとんどが撮影禁止です。。

外の製錬所跡地はタイの遺跡っぽい雰囲気。
s55
s56
s57
犬島のその他の作品。
s58
s59
s60
s61
s62
さびれた風景。
s63
あめ湯、名前通りの味でした。。
s64

犬島は半日で周れる規模です。
一旦、直島に帰り見逃していたベネッセミュージアムへ。
余力があれば見ると良いかな、、という感じ。
s65
s66
s67

そんな感じで一通り見終わり東京へ。
s68
s69
s70

2012年9月瀬戸内芸術祭 -02/03-

瀬戸内2日目。
雲行きが怪しいと思っていたら、直島→豊島の船が運休に。。
s20
で、港の人たちに聞いたところ岡山の宇野港経由だと
悪天候でも運行してる可能性があるという情報をゲットして宇野港へ。
宇野港から豊島まで時間があるので町を散策。
ここはののちゃん?の町らしいです。強風で自転車が。。
s21
港周辺で美味しい食堂とか、、
と思ったのですが、何故かお水系が軒を連ねています。
s22
酔族館、いいセンスです。
それにしても”瀬戸内”なご飯になかなかありつけないのは何なんでしょうね。

無事、豊島に到着。
台風上陸懸念で自転車貸し出し中止に。。仕方なく徒歩で。
港からちょっと歩くと漁港がありました。
s24
崩れかけている民家とか。
s23
歩いているうちにみるみる嵐に。
暴風雨の中、たどり着いたのがこちらのクリスチャン・ボルタンスキーの作品。
s25
こんな感じで心臓の音を聞けます。
s26
自分の心臓音を登録することもできたりします。

そしてまた閑散とした道を歩いて豊島美術館へ。
s28
豊島美術館。
s29
中はこんな感じ。
s30
入り口からちょこっと撮影しちゃいました。
別館でお土産とレストランの建物があり、そちらは撮影OK。
s31
オリーブご飯をいただきました。
s32
とても美味しいけど、、全然東京で食べられる味。
魚介的なものってないんですかね?瀬戸内って。

雨がちょっとやんだ隙を見て次へ。
s33
豊島にあるいくつかの作品は新潟の妻有トリエンナーレで見たのものと全く同じでした。
こちらは古民家にある作品。
s35
また雨がどしゃ降ってきたのでたまたま近くにあった「島キッチン」へ。
キーマカレーセットをいただきました。
s34

島の風景。
s36
こういう過疎化が激しい地域って日本中にあるんでしょうね。。

他、作品諸々。
s37
s41
s42
下の森万里子の作品は閲覧時間を過ぎてましたが
頼みこんで見れました。ちなみにここにたどり着くまでの獣道は
地面にはヤシガニみたいな生物がいて、 しかもスズメバチも結構飛んでて
かなり身の危険を感じました。
s40

以上で2日目終了。
s43

2012年9月瀬戸内芸術祭 -01/03-

去年(2012年)の9月に行った瀬戸内芸術祭です。
当初は中国広東の開平村に行く予定でしたが、
デモが激化したため急遽こちらに行くことにしました。

3日間、下記のスケジュールで周りました。
9月16日:東京→(飛行機)→高知→(船)→直島
9月17日:直島→(船)→豊島→(船)→直島
9月18日:直島→(船)→犬島→(船)直島→(船)→→岡山→(新幹線)→東京

高知から船で直島入り。
s01
直島に着くとSANAAの建築がお出迎え。
s02
さっそく港でうどんをいただきました。
s03
もちろん美味しいですが、うどんってどれだけ頑張ってもうどんですよね。。

港のすぐ近くにある直島銭湯。
s04
ジェームスタレルの作品は整理券制だったので先に券を受け取っておきます。
s05
家プロジェクト。作品もさることながら味わい深い家そのものもとても美しかったです。
s10
普通の町並みが良いです。
s08
s06
s17

直島で一番良かったのは、やっぱり杉本博司氏の護王神社。
s07
あと地中美術館もかなり良い感じでした。
s12
s13
s14
他、大竹伸朗氏の家プロジェクトは個人的にはイマイチな気がしました。
s09
何かこう、芸術は自由だ!みたいなのを履き違えて表現しちゃってる感じ。直島銭湯もそうですが。

夕食は「あいすなお」で。美味しかったです!
s11
食事についてはオシャレなカフェがたくさんありましたが、
現地ならでは、みたいなお店が極端に少なくて残念でした。。

一日目終了。。
s15

比較的スムーズに周りましたが、ベネッセミュージアムだけ取りこぼしました。
一日で周るのであれば自転車とか使った方が良いかも。

BLOGを移管しました

だいぶ間が空きましたが、ブログをJUGEMから
Wordpressに移行しました。独自ドメインまで取得して。。
時期によって2つのブログを立ち上げてたんですが、それらを統合しました。
で、月別アーカイブ見たらもうブログを書き始めて10年目になってました。。
ブログを書き始めた当初と今では文章の質も全然違っていたりして、読み直すと面白いです。

JUGEMからWordpressへの記事の移行については工夫が必要で
JUGEMのxml形式のままではインポートができないので
MTのtxt形式に変換する必要がありました。
下記のページでブラウザ上で完結する変換ツールがあります。
http://hmgx.net/jugem2mt/
吐き出されたtxtデータをプラグイン”Movable Type and TypePad Importer”を有効化して無事インポートができました。

WordPress側で現段階で入れたプラグインは、
ソーシャル系のボタンを設置できる「Simple Share Buttons Adder」。
「pbSocialNetworks Pro」も試しましたがfacebookコメントに表示崩れがあります。
それと、カテゴリの親子構造をexpandで表示してくれる「Collapsing Categories」。
設置するにはウィジェット画面でドラッグドロップで有効化されます。
ちなみにカテゴリの順番指定ができる「Category Order」は同時使用できないみたいでした。
一旦、カテゴリの表示順はカテゴリ名先頭に連番ふって対処しました。

そんな訳でブログを今一度活性化させようと思ってます。
引き続き、よろしくお願いいたします!